忍者ブログ
All Japan Rendo Federation
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全日本鎌道連盟は昇段審査に力を入れています。
武道は鎌道(れんどう)を統括しています。
鎌道は数回の体験稽古で鎌の技法を取得できます。
級位・段位・称号があり、一級から九段までと
錬士、教士、範士といった制度を取り入れています。

★級位・段位・称号★
一級 初段 二段 三段 四段 五段 
六段 七段 八段 九段 錬士 教士 範士 

拍手[10回]

PR
皆様、鎌道(れんどう)を体験稽古しましょう!
級位・段位・称号の取得を目標にしよう。

拍手[10回]

使用方法は利き手を前にして
反対の手を持ちやすい位置で
長鎌の柄を持ちます。

拍手[10回]

鎌(sickle)


〒174-0064
東京都板橋区中台2丁目8番9号
2F201号室 〈日本社団〉 
電話番号:03-6781-6117
携帯番号:090-9797-1729
メール:
dragonknightmituhiro@yahoo.co.jp
dragonknightmituhiro@gmail.com
   代表者 古屋   

拍手[10回]

鎌道では、打つ、突く、薙ぐ動作の後に
「掛け引く」動作が重要である。
「掛け引く」技法を身につけていなければ、
相手に決定的なダメージを与えることが
困難である。
鎌を持って1人で行う形稽古と2人1組で
行う形稽古があります。

※鎌道の会員を募集しています。
※ホームセンターにある長鎌を使用します。
※長鎌・稽古着は貸出いたします。

拍手[10回]

プロフィール
HN:
全日本鎌道連盟
性別:
非公開
カテゴリー
P R
忍者ブログ [PR]